|
|
|
囲碁は中国で誕生しましたが、碁の技術は日本で発展した歴史があります。
囲碁には古い歴史があり、歴史を見ると昔から多くの人に打たれていたのがわかります。
中国から6世紀ごろはいってきて、奈良時代、平安時代には盛んに打たれていたようで、正倉院に碁盤が収められていたり、紫式部の〔源氏物語〕には女性同士が碁を打つさまが詳しく載っていたりします。
室町時代に入るとセミプロの碁打ちがでてきたといわれます。
碁の技術を高めたのは僧侶たちであり、戦国時代に入ると日海(後の本因坊算砂)がでてきて碁の技術を高めました。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康は碁が好きであったといわれていて日海は3人の囲碁の師でありました。
江戸時代の徳川幕府になると年に1回江戸城内で御城碁となるものがはじまり、
本因坊家と井上家、安井家、林家の碁の家元が優秀な棋士を育て,碁界の最高峰・碁所(ごどころ)を目指しました。碁所は碁界のボス的存在で、徳川3百年の間にヒカルの碁に出てくる本因坊秀策など8人しか碁所についたのはいないので、碁所につくのは大変でした。
江戸幕府が崩壊すると幕府からの家元への援助がなくなり、棋士の生活は苦しくなりました。
しかし、世の中が少しづつ落ち着きを取り戻してくると碁界の復活を願うものが集まり囲碁結社「方円社」を設立したり、新聞にも囲碁欄が登場したりして一般の注目度が高まってきました。
その後、〔中央棋院〕、〔ひ聖会〕、が誕生し、方円社と合わせて三派が競う合う形になりましたが、関東大震災のあと中央棋院などが再起不能に陥ったため、大倉喜七郎のよびかけにより、三団体は一丸となって日本棋院が発足することになり現在に至ります。
囲碁界は危機的な状況に陥る事もあったが、それを克服して日本文化の一翼を坦ってきたのです。 |
|